QEUR23_ CHRLTM11 : Questionの総括(すべての「Question to Question」のレビュー)
~ 「J国経済の衰退」のディベートは終了へ ~
・・・ 前回のつづきです ・・・
D先生(設定年齢65歳) : “FACT_BASED_QUESTIONは、初期質問1件に対して5件づつ発生しますから、5x16件も生成します。この大量の情報はどうするんですか?”
QEU:FOUNDER(設定年齢65歳) : “まあ多いと言っても、大した量でもありません。FBQの出来栄えを見て取捨を決めようかと思います。何しろ、FBQ(FACT_BASED_QUESTION)って難しいからね。実際のところ、歩留が低いんじゃない?全部の出来栄えをチェックして、今後の方針を決めましょう。”
D先生(設定年齢65歳) : “全部(5x16)のQuestionの内容について、マニュアル(手作業)でチェックすれば、今後の見込みがあるのかが雰囲気で分かるでしょうね。・・・そうだ!!負荷軽減のために、仕事の分担をしましょう。まずは、私が、FBQを読んで見込みがありそうなものを抽出します。”
QEU:FOUNDER(設定年齢65歳) : “もう査読結果を準備してくれたんですね。つまり、査読結果が「OK」だけを使うということで・・・。じゃあ、小生がプログラムをドン!!”
# -
import re, math, time
# ---
import pandas as pd
import numpy as np
from langchain_core.prompts import ChatPromptTemplate
from jinja2 import Environment, FileSystemLoader
# 選択してね(今回はCohere)
import cohere
# [Question to Question]Excelファイルからデータフレームを作成する(2)
#-
df_qq = pd.read_excel('qq_JED_step1A(5).xlsx')
# Step1の質問数
num_df = len(df_qq)
#df_qq
#-
# EXCELシートから、文字列を抽出する
#-
# FAST_BASED_QUESTION
mx_FBQ = df_qq.loc[:,'FBQ1':'FBQ5'].values
# Flag of FAST_BASED_QUESTION
mx_flagFBQ = df_qq.loc[:,'SEL1':'SEL5'].values
#print("--- Flag of FAST_BASED_QUESTION ---")
#print(mx_flagFBQ)
#-
# array : FAST_BASED_QUESTION
arr_FBQ = mx_FBQ.flatten()
#-
# array : Flag of FAST_BASED_QUESTION
arr_flagFBQ = mx_flagFBQ.flatten()
# ---
arr_QInitial = []
for i in range(len(arr_FBQ)):
if arr_flagFBQ[i] == 'OK':
arr_QInitial.append(arr_FBQ[i])
# ---
print(len(arr_QInitial))
#-
# Jinja2テンプレートの読み込み
env = Environment(loader=FileSystemLoader('.'))
# その1:Q-AND-Aの場合
template = env.get_template('qanda_ref_template.j2')
# ---
# Jinja2テンプレートにデータを渡してクエリを生成
str_instruction = template.render(
str_question=arr_QInitial[0],
)
print(str_instruction)
D先生 : “プロンプトエンジニアリングも教えてください。”
('qanda_ref_template.j2')
You are an AI assistant that always provides the best answer based on the user's requests and ques-tions.\n
Your user wants to know the root cause of the decline of Japanese economy in recent years, which is symbolized by weak yen, falling real wages, trade deficit, and lack of innovation. You should answer the following questions:\n
{{ str_question }}\n
When you need to mention about policy, it is recommended to write the year it was enacted and the person (or organization) who proposed it.\n
You should tell a straightforward answer. Subtle and balanced language is not required. Don't care any taboos in your answers.\n
Search Web to collect new relevant information to answer your questions.\n
Please write your answer in English only, within 2500 words.
あなたは、ユーザーのリクエストや質問に基づいて常に最適な回答を提供する AI アシスタントです。\n
ユーザーは、円安、実質賃金の低下、貿易赤字、イノベーションの欠如に象徴される近年の日本経済の衰退の根本的な原因を知りたいと思っています。次の質問に答えてください。\n
{{ str_question }}\n
政策について言及する必要がある場合は、制定された年と提案者 (または組織) を記述することをお勧めします。\n
率直な回答をしてください。繊細でバランスのとれた言葉は必要ありません。回答にタブーがあっても気にしないでください。\n
質問に答えるために、Web を検索して新しい関連情報を収集してください。\n
回答は英語のみで、2500 語以内で記述してください。
QEU:FOUNDER : “D先生の頑張りによって、これだけ質問が減ってきましたよ。”
###############################
# STR -> LIST分割(1: GOAL)
###############################
# ---
def list_string(str_answer):
# 文字列を段落に分割する(for answer A)
paragraphs = re.split(r'\n\s*\n', str_answer.strip())
# ---
#array_answer = []
str_answer = ""
for paragraph in paragraphs:
str_paragraph = paragraph.strip()
if len(str_paragraph) > 50:
str_answer = str_answer + str_paragraph + "\n\n"
#array_answer.append(paragraph.strip())
#print(paragraph.strip())
return str_answer
# 質問の数
num_df = len(arr_QInitial)
print(num_df)
# -
mx_timestamps = [["NA"]*7 for i in range(num_df)]
mx_titles = [["NA"]*7 for i in range(num_df)]
mx_documents = [["NA"]*7 for i in range(num_df)]
#print(mx_documents)
# -
# Connectors
#co = cohere.Client(api_key="<YOUR API KEY>")
co = cohere.Client()
# -
# 連続推論
arr_AInitial = []
for i in range(num_df): # num_df
# Jinja2テンプレートにデータを渡してクエリを生成
str_instruction = template.render(
str_question=arr_QInitial[i],
)
# ---
response = co.chat(
model="command-r-plus",
temperature=0.4,
message=str_instruction,
connectors=[{"id": "web-search"}])
#print(f"--- response: NO{i} ---")
#print(response)
# ---
num_documents = len(response.documents)
str_response_text = response.text
str_response_text = str_response_text.replace("**","")
if i%5 == 0:
print(f"--- str_instruction: NO{i} ---")
print(str_instruction)
print(f"--- num_documents: NO{i} ---")
print(num_documents)
print(f"--- response.text: NO{i} ---")
print(str_response_text)
# ---
max_documents = 7
if num_documents < 7:
max_documents = num_documents
# ---
arr_AInitial.append(str_response_text)
# ---
for j in range(max_documents):
mx_timestamps[i][j] = str(response.documents[j]['timestamp'])
mx_titles[i][j] = response.documents[j]['title']
# ---
# str_answerの整形
str_answer = response.documents[j]['snippet']
if len(str_answer) > 20:
str_answer = list_string(str_answer)
mx_documents[i][j] = str_answer
# ---
if i%5 == 0 and j%3 == 0:
print(f"--- timestamp: NO{i}/DOC{j} ---")
print(response.documents[j]['timestamp'])
print(f"--- title: NO{i}/DOC{j} ---")
print(response.documents[j]['title'])
print(f"--- content: NO{i}/DOC{j} ---")
print(str_answer[0:100])
D先生: “ひとつ、結果を見せてください。 “
--- num_documents: NO0 ---
6
--- response.text: NO0 ---
The Ministry of International Trade and Industry (MITI) was established in 1949 and played a cru-cial role in Japan's post-World War II economic recovery and transformation into the world's sec-ond-largest economy by the 1990s. Here are some specific policies and decisions made by MITI that contributed to Japan's rapid economic growth:
- Heavy Industrialization: Prime Minister Hayato Ikeda, with guidance from MITI, pursued a policy of heavy industrialization. This included the emergence of 'over-loaning', where the Bank of Japan issued loans to city banks, which then lent to industrial conglomerates. This provided much-needed capital for Japan's economic growth.
- Support for Key Industries: MITI identified and supported specific industries deemed crucial for economic growth, such as electric power, shipbuilding, coal, and steel. From 1953 to 1955, MITI per-suaded the Japanese Development Bank to lend money to these industries, which received a signifi-cant portion of the bank's financing.
- Foreign Exchange Allocation Policy: MITI implemented and revised this policy to manage imports, promote exports, and increase the incentive for exports. This helped protect Japanese industries from foreign competition and improve the trade balance.
- Encouraging Women's Participation: MITI supported policies that encouraged women to enter the labor market, increasing the available workforce and contributing to economic growth.
- Collaboration with Private Sector: MITI worked closely with private companies, providing admin-istrative guidance and facilitating cooperation between firms. This collaboration was particularly important in the success of the automotive and electronics industries.
- Technological Development: MITI boosted industrial security by untying the imports of technology from other goods, allowing for rapid industrial growth and improved productivity through new equipment and management techniques.
- Japan Development Bank: MITI's establishment of this bank provided the private sector with low-cost, long-term capital for growth. The bank had access to significant financial resources through the Fiscal Investment and Loan Plan (FILP).
- Income Doubling Plan: Under Prime Minister Ikeda, MITI played a key role in this ambitious plan, which aimed to double Japan's economy in ten years through tax breaks, targeted investments, and incentives for exports. This plan contributed to Japan's high economic growth rates during this peri-od.
While MITI's role was significant, it is important to note that other factors also contributed to Japan's economic growth, including low taxes, high savings rates, a strong work ethic, and excellent business leadership. Additionally, some scholars argue that the extent of MITI's control and influ-ence has been exaggerated, and that Japan's institutional environment of relatively low government interference and high economic freedom was also crucial for its rapid growth.
通商産業省(MITI)は1949年に設立され、第二次世界大戦後の日本の経済復興と1990年代までに世界第2位の経済大国へと変貌を遂げる上で重要な役割を果たしました。以下は、MITIが日本の急速な経済成長に貢献した具体的な政策と決定です。
- 重工業化:池田勇人首相はMITIの指導の下、重工業化政策を推進しました。これには「過剰融資」の出現も含まれ、日本銀行が都市銀行に融資し、都市銀行が産業コングロマリットに融資しました。これにより、日本の経済成長に非常に必要な資本が供給されました。
- 主要産業への支援:MITIは、電力、造船、石炭、鉄鋼など、経済成長に不可欠とみなされる特定の産業を特定し、支援しました。1953年から1955年にかけて、MITIは日本開発銀行を説得してこれらの産業に融資を行い、これらの産業は銀行の融資のかなりの部分を受け取りました。
- 外貨配分政策: 通商産業省は、輸入を管理し、輸出を促進し、輸出のインセンティブを高めるためにこの政策を実施および改訂しました。これにより、日本の産業が外国との競争から保護され、貿易収支が改善されました。
- 女性の参加の促進: 通商産業省は、女性の労働市場への参入を奨励する政策を支援し、利用可能な労働力を増やし、経済成長に貢献しました。
- 民間部門との連携: 通商産業省は、民間企業と緊密に連携し、行政指導を提供し、企業間の協力を促進しました。この連携は、自動車産業と電子産業の成功において特に重要でした。
- 技術開発: 通商産業省は、他の商品からの技術輸入を解放することで産業の安全性を高め、新しい設備と管理手法を通じて急速な産業成長と生産性の向上を可能にしました。
- 日本開発銀行: 通商産業省によるこの銀行の設立により、民間部門は成長のための低コストの長期資本を得ることができました。銀行は、財政投融資計画 (FILP) を通じて多額の資金にアクセスできました。
- 所得倍増計画: 池田首相の時代、通商産業省は、減税、ターゲット投資、輸出奨励策を通じて 10 年間で日本経済を 2 倍にすることを目標としたこの野心的な計画で重要な役割を果たしました。この計画は、この期間の日本の高い経済成長率に貢献しました。
通商産業省の役割は重要でしたが、低い税金、高い貯蓄率、強い労働倫理、優れたビジネス リーダーシップなど、他の要因も日本の経済成長に貢献したことに留意することが重要です。さらに、一部の学者は、通商産業省の統制と影響力の範囲は誇張されており、政府の介入が比較的少なく、経済的自由度が高いという日本の制度的環境も急速な成長に不可欠であったと主張しています。
--- timestamp: NO0/DOC0 ---
2024-07-11T15:57:46
---title: NO0/DOC0 ---
Japanese economic miracle - Wikipedia
--- content: NO0/DOC0 ---
This article has multiple issues. Please help improve it or discuss these issues on the talk page. (
--- timestamp: NO0/DOC3 ---
2024-04-24T18:19:05
--- title: NO0/DOC3 ---
Japan and the Myth of MITI, by David R. Henderson: The Concise Encyclopedia of Economics | Li-brary of Economics and Liberty
--- content: NO0/DOC3 ---
Browse the 1st edition CEE
Browse the 2nd edition CEE
Frequently Asked Questions
FAQs about Searc
QEU:FOUNDER : “もう少しQ&Aを見てみましょう。今回は、特別に紹介できるQ&A量を増やすためにJ語のみになります。”
(Question:2)
日本の公的債務はGDPの254%に達し、先進国の中で最も高い水準にあるため、財政政策の持続可能性と債務危機の可能性に対する懸念が生じている。日本の公的債務を減らし、債務危機を防ぐために、どのような財政政策を実施できるだろうか。
(Answer)
公的債務の問題と将来の債務危機の可能性に対処するため、日本は長年にわたってさまざまな財政政策と戦略を実施してきました。主な対策は次のとおりです。1. 消費税増税(2012年):野田佳彦首相と民主党は、消費税を2倍の10%にする法案を提案し、可決しました。これは2段階で実施され、2014年4月に8%に引き上げられ、最終的に2019年10月に10%に引き上げられました。目標は公的債務の増加を抑制することでした。2. アベノミクス(2012年):自由民主党の安倍晋三氏が提案したこのプログラムは、成長を刺激し、消費税増税の悪影響に対抗するために、10.3兆円を経済に注入することを伴いました。3. 量的緩和(2000年代初頭):1991年の資産価格バブル崩壊後の「失われた20年」の経済停滞の後、日本銀行が開始しました。この非伝統的な政策は、経済成長を促すことを目的としたものです。4. 日本銀行による国債の直接購入:国の中央銀行が国債を直接購入するように制定された政策。これは、国会の承認を必要とする条項で行われました。5. 財政法:この法律は、均衡財政政策を確立するために制定されました。国の負債を補うための国債の発行と日本銀行による国債の直接購入を禁止しています。ただし、国会の承認があれば例外が認められます。これらの措置は、日本が高額の公的債務を管理するのに役立っていますが、特に人口の高齢化や社会保障費の増加などの課題があるため、国の財政政策が長期的に持続可能ではない可能性があるという懸念があります。
(Question:3)
第二次世界大戦後の米国による日本占領は、広範囲にわたる改革と民主主義的価値観をもたらし、急速な経済成長と工業化に貢献しました。しかし、この成長は主に輸出主導の成長と米国戦略への追随に依存していました。米国戦略への日本の依存は、日本独自の経済的アイデンティティを築く能力を妨げたのでしょうか?
(Answer)
1945年から1952年にかけての米国による日本占領は、日本の経済、社会、政治に重大かつ長期的な影響を及ぼした。占領は日本を非武装化し、民主的な価値観を確立することを目指したものであったが、同時に、日本の最終的な衰退の一因となった可能性のある経済政策も開始した。占領中、米国は1930年代の米国の「ニューディール」政策を思い起こさせる経済改革を実施した。これには、大規模な土地所有を解体し、土地を小作農に再分配して裕福な地主の力を弱めた土地改革が含まれていた。さらに、米国は自由労働組合の結成を奨励し、日本の大企業コングロマリットである財閥の解体を推し進めた。これらの措置は、経済力を分散させ、より民主的で競争力のある経済環境を作り出すことを意図していた。しかし、米国主導の占領は、日本が独自の経済的アイデンティティを築く能力を妨げた可能性があると主張されている。たとえば、財閥解体は部分的にしか成功せず、これらの複合企業は後に「系列」として再編成され、影響力を維持しました。さらに、米国占領当局は為替レートを1ドル360円に固定し、これが後に日本の輸出を促進し、1960年代と1970年代の日本の経済成長に貢献しました。この為替レート政策は、日本が最終的に経済成長を輸出に依存することに貢献した可能性があります。米国占領は日本の政治と社会の状況にも永続的な影響を残し、それが日本の経済に間接的な影響を及ぼしました。米国の影響を大きく受けて起草された新しい憲法は、天皇を名目上の指導者とする議会制民主主義を確立しました。この憲法は女性に平等な権利を与え、地方自治体を強化し、言論の自由などの市民の自由を確立しました。これらの社会的および政治的変化は、戦後の日本の急速な経済成長の条件を作り出しました。しかし、米国占領は政府と産業界、特に経済官僚機構とその規制管轄下にある企業との密接な関係という遺産も残した。この複雑な構造は、その後数十年間の政策の誤った管理と透明性の欠如の一因となり、変化する経済状況に適応する日本の能力を妨げた可能性がある。結論として、米国占領は重要な民主的改革をもたらし、日本の初期の急速な経済成長に貢献したが、複雑な政治的および経済的遺産も残した。「失われた数十年」の停滞を含むその後の日本の経済的課題は、世界経済の力、政策の誤った管理、およびダイナミックで柔軟な経済を発展させる日本の能力を妨げた構造的障害の組み合わせに一部起因している可能性がある。
D先生: “えっ!53件をすべて紹介するんですか?“
QEU:FOUNDER : “自分でQAを読んでみて、比較的よさげなものだけをマークしました。やっぱりねえ・・・。それほど良いモノ(回答)は多くないです。”
(Question:4)
マッキンゼー・グローバル・インスティテュートによると、日本は世界で最も革新的な国のトップ3に数えられ、研究開発に多大な投資を行っています。日本の研究開発への投資は他国と比べてどうでしょうか。また、どの研究開発分野に最も多くの投資が行われていますか。
(Answer)
他国と比較した日本の研究開発投資: 日本は、GDP のかなりの部分を研究開発に投資するリーダーであり、2001 年以降一貫して GDP の 3% を超える支出を行っています。2016 年の日本の研究開発費は約 1,657 億米ドルで、GDP の約 3% でした。2017 年の日本の科学技術研究への支出は 3.4% 増加し、過去最高の 19.05 兆円、GDP の 3.48% に達しました。他国と比較すると、日本は科学技術研究への総支出で米国、中国に次いで第 3 位ですが、その支出額は米国と中国の半分以下です。 最も多くの投資を受けている研究開発の特定の分野: 日本のビジネス部門は研究開発支出の約 80% を占め、企業の研究支出は総支出の 70% 以上を占めています。製造業、特に輸送機械製造業と医薬品製造業が支出の大部分を占めています。1980年代後半には、電気機械、精密機器、化学薬品、輸送機器が民間産業から強力な支援を受けた分野でした。日本政府も、特に1980年代には代替エネルギー、情報処理、生命科学、現代の工業材料と供給に重点を置いて、研究開発を支援する役割を果たしてきました。 日本経済衰退の根本的な原因:日本経済は、何十年にもわたって国内消費の低迷とわずかな成長に苦しんでいます。最近、日本は景気後退に陥り、2023年第4四半期と2024年第1四半期のGDPは縮小しました。この衰退は、経済の半分を占める民間消費を中心に、国内需要が弱いことに起因しています。日本の消費者は、食品、燃料、その他の商品の価格上昇に直面しており、輸入への依存度が高いこと(基本エネルギー要件の94%、食品の63%)が、円安による生活費の上昇の一因となっています。日本は研究開発に多額の投資を行っているものの、最近の地震、国内消費の低迷、生活費に対する円高の影響など、さまざまな要因が重なり、経済は課題に直面しています。
D先生: “えっ?初めて知りました。J国のR&D投資って多いんですか?”
D先生: “大学の便所の改修もまともに改善できないJ国が!?”
QEU:FOUNDER : “この文脈では、J国のR&D投資が単に三位だということだけでしょ?さらに、A国とC国に大きく引き離されても、少しだけ昔より増えればOKなんでしょう。「三位じゃダメなんですか?」(笑)。じゃあ、さらなるQ&Aの晒しをつづけましょう。”
(Question:5)
日本の研究開発(R&D)への投資は他の先進国に比べて低く、この投資不足が日本の新技術開発能力を妨げています。イノベーションを推進する上でR&Dの重要性を認識しているにもかかわらず、日本がR&D投資の拡大に消極的な主な理由は何でしょうか。
(Answer)
日本が研究開発投資の拡大に消極的な理由はいくつかある。主な要因は以下のとおり。 - リスク回避的な姿勢:日本の投資家は一般的にリスク回避的で、新興企業への投資に消極的であるため、新技術の開発が妨げられている。新興企業は、柔軟性、柔軟性のある企業文化、チーム内の密接なコミュニケーションにより、イノベーションにおいて有利になることが多い。しかし、日本の新興企業は資金調達に苦労しており、実績が明確なため安全な投資先とみなされる古い新興企業に比べて大幅に少ない投資しか受けていない。 - 孤立した研究開発アプローチ:日本企業は研究開発を「社内」で孤立した形で実施する傾向があり、新興技術や産業への対応が遅れている。対照的に、GoogleやAmazonなどの企業は、新興企業との提携や買収によって成功している。 - 漸進的な改善に重点を置く:2018年の日本銀行の白書によると、日本の研究開発は革新的な製品の開発よりも漸進的な改善に重点を置いている。このアプローチでは、大きなブレークスルーや破壊的な技術は生まれない可能性がある。 - 未発達のスタートアップ エコシステム: 日本のスタートアップ エコシステムは、他の国に比べて比較的未発達です。日本には「ユニコーン」スタートアップが 3 社しかありませんが、米国と中国にはそれぞれ約 242 社と 119 社あります。これは、日本の投資家が若いスタートアップに大規模な投資をする意欲が低く、活気のあるスタートアップ エコシステムの構築を妨げていることを示唆しています。 - 政府の政策: 日本政府の研究開発へのリソースの割り当ても役割を果たしています。日本は研究開発に多額の資金を投入していますが、支出の内訳は、基礎科学と工学よりも応用とイノベーションに重点を置いていることを示しています。さらに、政府の科学技術予算は民間企業よりも公的機関に多く割り当てられており、画期的な技術の開発が制限される可能性があります。 - 高齢化と人口減少: 日本では高齢化と人口減少が進んでおり、研究開発に十分な資金と人的リソースを確保することが困難になっています。この人口動態の変化により、研究者の可用性が低下し、全体的な研究開発投資が減少する可能性があります。 - 経済システム: 日本の経済システムは、特にイノベーションに不可欠な情報通信技術やバイオ関連技術などの分野で、スタートアップ企業の出現を妨げる可能性があります。 - 競争圧力の欠如: 経済の大きな部分を占める日本のサービス産業は、生産性の向上や新技術の導入に対する競争圧力が弱いです。革新的なソリューションを採用するインセンティブが欠如していることが、国の全体的な競争力の低下につながっています。
(Question:6)
日本のテクノロジー業界は、世界市場へのアクセスにおいて課題に直面しています。米国のスタートアップ企業では海外市場に進出している企業が 44% であるのに対し、日本のスタートアップ企業ではわずか 12% です。日本のスタートアップ企業の世界展開を阻む主な障壁は何でしょうか。また、政府と民間部門はこれらの障壁を克服するためにどのように協力できるでしょうか。
(Answer)
近年の日本経済の衰退は、国内消費の低迷、円安、実質賃金の低下、貿易赤字、イノベーションの欠如など、さまざまな要因に起因していると考えられます。これらの問題に関する質問への回答は次のとおりです。 円安: 円の価値は数年にわたって下落しており、2024年4月には1ドル160円で取引され、10年ぶりの安値を記録しました。この下落の主な原因は、インフレを刺激し、融資を増やすために長期間にわたって異例の低金利を維持した日本銀行の金融政策です。この政策は2024年2月に廃止されましたが、円の価値へのダメージはすでに発生していました。円安は、特にエネルギーと食品の輸入コストを増加させ、インフレの上昇と家計の圧迫につながるため、日本経済に悪影響を及ぼします。 実質賃金の低下:日本経済の半分を占める民間消費は、2023年第4四半期に0.9%減少しました。これは3四半期連続の減少となります。日本の消費者は、円安と輸入依存により、食品、燃料、その他の商品の価格上昇に直面しています。また、円安は輸出業者が海外収入を円に換えることを妨げ、国内消費をさらに減らします。 貿易赤字:日本の貿易赤字は近年増加しており、2022年の赤字は-1600.5億ドルに達し、前年から大幅に増加しています。この赤字の主な理由は、日本がエネルギーと食料を輸入に依存していることであり、基本的なエネルギー要件の94%と食料の63%が輸入されています。円安はこれらの輸入コストを上昇させることでこの問題を悪化させ、貿易赤字の拡大につながります。 イノベーションの欠如:日本企業は、イノベーションに関しては社内の課題に直面しています。大きな障壁となっているのは、イノベーション プログラムに具体的な目標や目的がないことです。多くの企業は、イノベーションを手段ではなく、それ自体が目的であると考えています。さらに、企業内のイノベーション ラボは、厳格な社内規則や承認プロセスのために、アイデアの実現に苦労することがよくあります。また、日本企業はリスクを取ることよりも順応性を優先する傾向があり、革新的な製品を市場に投入する能力を妨げています。さらに、日本の教育システムは順応性を重視し、批判的思考を奨励しないため、従業員の革新的思考が欠如している可能性があります。 スタートアップがグローバルに拡大する際の障壁: 日本のスタートアップは、グローバルに拡大しようとすると、いくつかの障壁に直面します。まず、文化と言語の違いが大きな課題となります。日本社会は非常に形式的で階層的であり、意思決定プロセスは複雑で長くなる可能性があります。外国企業は、ビジネス交渉をうまく進めるために、これらの文化的ニュアンスを理解するために時間を費やす必要があります。さらに、日本の消費者は非常に高い基準と独特の嗜好を持っているため、外国のスタートアップがそれを満たすのは難しい場合があります。さらに、日本市場は既に競争が激しく、多くの国際企業が成功しているため、新規参入者にとっては見通しが立ちにくいものとなっています。最後に、日本企業は欧米の企業に比べて革新的または技術的に進んでいるとは必ずしも見なされていないため、認識の課題に直面することがよくあります。 スタートアップ向けのソリューション: これらの障壁を克服するために、日本政府と民間部門は次のように協力できます。 - 政府は、助成金、税制優遇、規制プロセスの簡素化など、スタートアップが世界的に拡大するためのサポートとインセンティブを提供できます。 - 日本企業は、海外のスタートアップと提携して、複雑なビジネス環境を乗り切るための地元の知識とコネクションを提供できます。 - 政府と民間部門が協力して、世界展開を目指すスタートアップにリソース、メンターシップ、資金を提供するインキュベーターまたはアクセラレーターを創設できます。 - 日本企業は海外のスタートアップに投資して、新しい市場や革新的なアイデアに触れると同時に、スタートアップが成長するための資本を提供できます。 - 外国人起業家の間で日本の文化や社会に対する理解を深め、地元のビジネス環境での対応を容易にするための文化交流プログラムを立ち上げることができます。
(Question:7)
日本の政治には多様性、斬新なアイデア、視点が欠けており、政策は停滞し、日本の少子化や人口高齢化などの問題は十分に解決されていない。自民党がこれらの重要な人口問題に対処できない根本的な理由は何でしょうか。
(Answer)
自由民主党の保守的な家族観と性別役割: 保守的な与党である自民党は、伝統的な家族観と性別役割を推進しており、これが未婚または子供のいない女性があまり尊重されない社会につながっています。これにより、女性がキャリアを追求することを妨げ、子育ては主に女性の責任であるという考えにつながっています。 - 適切な社会インフラの欠如: 仕事と子育てを両立させたい女性を支援するための、保育園などの適切な社会インフラが不足しています。このため、多くの女性が子供を持つと仕事を辞めざるを得なくなり、意思決定の立場に女性が占める割合が不足しています。 - 経済的要因: 生活費の高さ、賃金上昇の鈍さ、パートタイムまたは契約労働者の割合の高さにより、若者が家族を持つことが困難になっています。さらに、教育費と育児費の高さも、人々がさらに子供を持つことを思いとどまらせています。 - 労働文化: 長時間労働とワークライフバランスの欠如により、親が子供を育てることが困難になっています。 - 社会の期待: 女性は仕事を辞めてフルタイムの介護者になるべきだという考えなどの社会の期待も、女性がキャリアを追求し、家庭を持つことを思いとどまらせる役割を果たしている。 - 政治的意志の欠如: 自民党は、出生率上昇に対する構造的な障害に対処しておらず、カップルがより多くの子供を持つことに対する金銭的インセンティブなど、すでに若い日本人に拒否されている政策に固執していると批判されている。 - 移民に対する抵抗: 専門家が外国人労働者の受け入れがこれらの問題の解決に役立つ可能性があると示唆しているにもかかわらず、自民党は労働力不足と人口減少の潜在的な解決策として移民を検討することに消極的である。 - 伝統的な解決策への焦点: 自民党は、妊娠、出産、育児に対する金銭的インセンティブや補助金などの伝統的な解決策に焦点を当ててきたが、その効果は限られている。専門家は、出生率低下に対処するにはより抜本的な改革が必要だと示唆している。
(Question:8)
自民党の政策は、大企業を中小企業より優遇し、国内産業の不公平を招き、日本の生産性と経済成長を阻害していると批判されている。具体的にどのような政策がこの優遇政策に寄与し、どのようにして長年にわたって維持されてきたのだろうか。
(Answer)
自由民主党(LDP)は、中小企業よりも大企業を優遇し、日本の生産性と経済成長を妨げていると批判されてきた。この批判は、同党が特に大企業の利益を保護し促進する政策を支持していることを通じて、業界と密接な関係にあることに起因している。以下は、この認識に寄与した政策と慣行の具体的な例である。 - 大企業への支援:自民党は、政府の補助金、保護貿易政策、既存の企業を小規模な競合企業よりも優遇する規制慣行などの政策を通じて、大企業を優遇していると非難されてきた。この力学は競争を制限し、中小企業の成長を妨げてきた。 - 政府と業界の強い結びつき:自民党は、特に「天下り」慣行を通じて業界と密接な関係を維持してきた。天下りでは、退職した省庁の職員が企業で影響力のある地位に就く。これにより、官僚と業界の関係が強化され、大企業が政府の政策に強い影響力を持つようになった。 - 保護貿易政策: 1950 年代から 1970 年代にかけて、自民党は「護送船団方式」や「旗艦方式」などの保護貿易政策を推し進め、それぞれ非競争産業を保護し、一部の大企業に優遇措置を与えた。これらの政策は企業を国際競争から守り、既存企業への優遇という認識を助長した。 - 終身雇用と年功序列制度: 日本の「終身雇用」という概念と年功序列の賃金制度は、特にハイテク産業やサービス産業において、イノベーションとリスクテイクを阻害する要因として挙げられてきた。これらの慣行は忠誠心と勤勉さを奨励したが、経済成長に必要な柔軟性とダイナミズムを阻害した可能性がある。 - 規制の負担: 日本は、消費者のコストを増大させ、生産性を低下させる、息苦しいレベルの規制があると批判されてきた。たとえば、新しい銀行支店を開設したり、一時停止標識を移動したりするには、関係省庁の許可が必要であり、特定の食品を販売するには多数の承認が必要である。 - アウトプットとイノベーションへの重点の欠如:日本の企業文化は、アウトプットとイノベーションよりも合意と長時間労働を優先していると批判されてきた。合意形成と長時間労働の重視は、効率を妨げ、創造性を抑制し、最終的には生産性と経済成長を阻害する可能性がある。 - 変化への抵抗:職場の政策に関する自民党の企業への敬意と管理職の年功序列の好みは、変化への抵抗の一因となっている。この抵抗により、生産性を向上させ、国の経済的課題に対処できる改革を実施することが困難になっている。これらの政策と慣行は、自民党の一貫した選挙での成功、業界との密接な関係、安定性と継続性の認識された利点により、長年にわたって維持されてきた。しかし、改革を求める声が高まっており、残業時間の上限を定める雇用改革法や、競争力を高め、生産性を向上させる必要性の認識など、これらの問題に対処するためのいくつかの取り組みが行われてきた。
(Question:9)
衆議院議員における世襲政治家の割合は、1960年の3%から現在では約30%と、時とともに劇的に増加しています。この傾向を推進している根本的な要因は何でしょうか。また、日本の政治・社会制度は、それらの要因にどのような影響を与えているのでしょうか。
(Answer)
日本経済の衰退は、「失われた20年」として知られる期間に起因すると考えられます。これは、1990年代に始まり、2020年代初頭まで続いた長期にわたる経済停滞を指します。この期間は、経済成長が鈍化またはマイナスに転じたことが特徴で、1991年から2003年までの平均年間GDP成長率はわずか1.14%、2000年から2010年の間は約1%でした。この経済衰退の根本的な原因は次のとおりです。 - 誤った政府政策:日本政府は1980年代後半に緩和的な金融政策を実施し、投機の増加と株式市場および不動産評価の高騰をもたらしました。1990年代初頭にバブルが崩壊すると、日本の財務省は金利を大幅に引き上げ、株式市場の暴落と債務危機を引き起こしました。 - デフレ:デフレ下で、日本企業は賃金、研究開発、その他の投資を削減し、代わりに現金を保持することを選択しました。これにより、経済の競争力と国の潜在的成長率が低下しました。 - イノベーションの欠如:日本のICT投資は他国と比較して驚くほど限られており、生産性と成長を妨げています。 - 人口の高齢化:人口の高齢化は経済停滞の一因となり、国の競争力と潜在的成長率は徐々に低下しました。 - 世界的経済危機:2008年の大不況、東北地方の地震と津波、2011年の福島原発事故、COVID-19パンデミックなどの外部要因も日本経済に影響を及ぼしました。 衆議院における世襲政治家の増加 日本で「世襲」として知られる世襲政治家の増加は、次のようないくつかの要因の結果です。 - 政治資本とリソース:世襲政治家は、地盤(地元の支援団体のネットワーク)、カンバン(知名度)、カバン(財政支援)などの貴重なリソースを継承します。これらの資源は選挙に勝つ上で大きなアドバンテージとなり、最近の衆院選では世襲候補の勝率は約70~80%となっている。 - 制度化:自民党内での役員ポストを在任期間数に応じて配分する慣行は、1970年代に制度化された。これにより、若くして政界入りする傾向にある世襲議員が幹部に任命され、党内での地位が高まった。 - 有権者の選好:2世、3世の政治家は有権者に好まれ、有権者は彼らを選出し続けるため、世襲政治が強化され、制度化され、正当化されるというサイクルが生まれる。 - 支援組織:世襲政治家は、支持者を結び付け、地元住民と議員を結びつける後援会(支援組織)の恩恵を受ける。これらの組織は、国会議員との直接のつながりを維持するために、世襲候補を支援する用意がある。 - 家族の伝統: 多くの場合、世襲政治家は家族の政治的伝統を継承する義務感を感じており、支持者からそうするように圧力を受けています。
(Question:10)
世襲政治家の傾向とそれが社会や経済に及ぼす悪影響は、韓国や米国など他の国でも同様に見られます。各国に共通するこうした傾向の根本原因は何であり、制度改革やその他の手段を通じてどのように対処できるのでしょうか。
(Answer)
「失われた20年」として知られる日本経済の衰退は、次のようないくつかの要因に起因すると考えられる。 - 1990年の資産価格バブルの崩壊:これは日本銀行が定めた融資増加割当によって発生し、過剰融資と膨張したバブル経済を招いた。 - 政府の誤った政策:日本政府と日本銀行は、銀行間貸出金利を大幅に引き上げることで投機を抑制しインフレを抑制しようとしたが、最終的にバブルが崩壊し、株価暴落と債務危機を招いた。 - ゾンビ銀行とゾンビ企業:金融機関と企業は救済されたが、その多くが「ゾンビ銀行」や「ゾンビ企業」となり、救済資金で生き残り、経済成長に貢献することができなくなった。 - 東アジア諸国との競争の激化:日本企業は韓国と中国のライバル企業との激しい競争に直面し、さまざまな業界での優位性が低下した。 - 賃金の停滞と消費者需要の低迷: 実質賃金が下がり、消費者が経済の不確実性から貯蓄を温存したことでデフレに陥り、経済成長がさらに阻害されました。 - 人口の高齢化: 人口の高齢化は、時間の経過とともに日本の経済停滞と競争力の低下につながりました。これらの要因により、円安、実質賃金の低下、貿易赤字、イノベーションの欠如が生じ、日本経済の衰退を象徴しています。 次に、さまざまな国における世襲政治の悪影響の共通する根本原因についての質問にお答えします。 世襲政治では、政治的地位が家族内で受け継がれており、社会と経済にいくつかの悪影響を及ぼす可能性があります。共通する根本原因と問題には、次のものがあります。 - 名前の認知度と親しみやすさ: 多くの国では、有権者は馴染みのある名前の候補者を選ぶ傾向があり、その結果、世襲政治家が選出されることがよくあります。これは、社会心理学では単純接触効果として知られています。 - 確立された政治ネットワーク: 政治家の親は、貴重な社会的ネットワーク、リソース、政治的つながりを子供に引き継ぐことができ、他の候補者よりも有利になります。 - 権威主義体制: 権威主義体制では、国民はリーダーの選択に口出しできないことが多く、権力は家族内で継承されます。これは北朝鮮で見られます。 - 汚職と賄賂: 家族内での政治権力の集中は、フィリピンで見られるように、汚職、賄賂、依存文化につながる可能性があります。 - イデオロギーの罠: 世襲政治家は家族のイデオロギーと過去の業績にとらわれ、支持グループの利益に挑戦する改革を実施することが困難になる場合があります。 - 勤勉な意欲の低下: 世襲された名声と政治ネットワークは、世襲政治家が勤勉に働き、富を得る意欲を低下させる可能性があります。制度改革を通じてこれらの問題に対処するために、各国は以下のことを実行できる。 - 透明性と実力主義の促進:改革では、政治的立場が家族のつながりではなく、実力と透明性に基づくようにすることに焦点を当てることができる。 - 汚職防止策の強化:厳格な汚職防止法と規制を実施し、施行することで、世襲政治に伴う汚職と賄賂の悪影響を軽減できる。 - 政治的多様性の促進:政党内および世代を超えた政治的多様性を促進することで、世襲政治の悪循環を断ち切り、新鮮なアイデアと視点をもたらすことができる。 - 有権者の教育と権限付与:有権者に情報とリソースを提供し、十分な情報に基づいた決定を下せるようにすることで、選挙における知名度と知名度の影響を軽減できる。 - 政治的世襲の制限:任期制限と世襲禁止法を実施することで、家族内での権力の集中を防ぎ、より多様な政治環境を促進できる。
D先生: “ほう・・・。世襲政治家に関する分析は、かなり詳しく書いてあります。これは、E語の情報でしょ?この手の話は出てこないと思いましたが、意外でしたね。”
QEU:FOUNDER : “世襲って、J国独自のローカルの話題だと思っていたら、意外とグローバルなのかもしれません。それでは、さらにつづけましょう”
(Question:11)
日本の移民政策は多様な才能を引きつけ、維持することに失敗し、労働力の社会的多様性の欠如につながっています。多様な才能を引きつけ、維持するために、日本の移民政策に具体的にどのような変更を加えることができるでしょうか?
(Answer)
近年の日本経済の衰退の根本的な原因は、1990年代に始まった経済停滞の期間である「失われた20年」に起因すると考えられます。これは、日本銀行が定めた融資増加割当によって引き起こされた1990年の資産価格バブルの崩壊によって引き起こされました。その後、投機を抑制しインフレを抑制しようとする試みは、バブルの崩壊、株価暴落、債務危機につながりました。これにより経済成長が止まり、「失われた10年」と呼ばれる低成長からマイナス成長の経済成長をもたらしました。日本経済はその後も数十年にわたって課題に直面し続け、2000年から2010年までのGDP成長率は年間平均わずか0.5%、2011年から2019年までは年間1.0%をわずかに下回る水準でした。COVID-19パンデミックと世界的不況により、これらの問題はさらに悪化しました。さらに、日本は高齢化、出生率の低下、労働力不足にも取り組んでいます。こうした経済的、人口動態的な課題に対処するため、日本は外国人材を誘致・確保するためのさまざまな移民政策を実施してきた。 - 2019年4月、2種類の新しいビザが導入された。1つは日本語を話せる中程度のスキルを持つ外国人を対象とし、もう1つは高度な資格を持つ外国人を対象としたものである。 - 2023年、法務省は高度専門職制度(J-Skip)と未来創造ビザ制度(J-Find)を導入した。J-Skipは研究者、エンジニア、経営幹部を対象としており、J-Findは就職機会を求めている一流大学の卒業生を対象としている。 - 日本はまた、カナダに似たポイント制のビザシステムを開発しており、資格のある申請者を自動的に高度専門職ビザの対象としている。 これらの政策は移民手続きを簡素化し、外国人材を誘致することを目的としているが、その有効性と外国人労働者の搾取の可能性について懸念がある。
(Question:12)
日本社会の多様性の欠如は、外国からの投資や才能を引き付ける能力にも影響を及ぼしています。スタートアップ企業や中小企業にとってより支援的な環境を作り出すために、解決すべき文化的、制度的な障壁は何でしょうか?
(Answer)
日本経済衰退の根本原因: 日本経済は長期にわたる停滞期に直面しており、一般に「失われた 10 年」と呼ばれています。この期間は 1990 年代に始まり、さまざまな要因により 2000 年代、2010 年代まで続いています。 - 資産価格バブルとその余波: 1980 年代後半、日本は中央銀行である日本銀行 (BoJ) が「窓口指導」と呼ばれる政策を通じて指示した融資増加割当によって資産価格バブルを経験しました。これにより銀行による過剰融資が起こり、バブルは持続不可能なレベルまで膨らみました。その後、1989 年末に日銀は銀行間貸出金利を大幅に引き上げ、バブルは崩壊しました。株式市場は暴落し、銀行や保険会社は多額の不良債権を抱えることになりました。その結果、銀行の信用成長は停滞し、倒産する企業が相次ぎました。 - デフレと停滞:バブル崩壊後の余波でデフレが長期化し、企業は賃金、研究開発、投資を削減した。これに人口の高齢化が加わり、経済の競争力と潜在成長率が低下した。 - 効果のない金融政策:投資と消費を刺激するために低金利を設定するなどの伝統的な金融政策は、「ゼロ金利制約」により効果がなくなった。2013年に導入された日銀の量的・質的金融緩和政策や2016年のマイナス金利でさえ、緩やかなインフレしか達成できなかった。 - 弱い輸出と輸入依存:弱い輸出や輸入への依存などの構造的な問題が日本の貿易赤字の一因となっている。1985年のプラザ合意後の円高は日本の輸出競争力を低下させ、日本は現在、世界をリードする革新的な製品の生産に課題を抱えている。一方、日本はエネルギー、食料、原材料を輸入に大きく依存しており、貿易収支にさらに影響を及ぼしています。 - 経済ショック:2008年の大不況、東北地方太平洋沖地震と津波、2011年の福島原発事故、COVID-19パンデミックなどの外的要因は、いずれも日本の経済危機の一因となっています。 - 他国との競争:かつては業界を支配していた日本企業は、現在、韓国や中国など他の東アジア諸国のライバル企業との激しい競争に直面しています。 - 労働問題:賃金は停滞しており、多くの企業が従業員の大部分を非正規労働者に置き換えたため、雇用が不安定になり、福利厚生が削減されています。 新興企業と中小企業に対する文化的および制度的障壁:日本は、外国からの投資や才能を誘致するのを妨げる可能性のあるいくつかの文化的および制度的障壁に直面しており、新興企業と中小企業の環境に影響を与えています。 - 言語の壁:日本の言語の壁は、外国人起業家や投資家にとって課題となっています。しかし、一部の外国人起業家は、翻訳サービスを提供することでこれをチャンスに変えています。 - 硬直したビジネス慣行:日本の硬直したビジネス環境と伝統的な雇用システムは、労働力の多様性の障害となっています。日本企業では明確な職務記述書が欠如していることが多く、年功序列の賃金制度により、有能な人材が入社したり会社に留まったりすることが妨げられる可能性があります。 - 多様性の欠如:日本企業は伝統的に若い日本人男性のみで構成されてきました。多様性の重要性は現在広く認識されていますが、コミュニケーションの障壁や文化の違いなど、異質性を克服するためのコストが、企業が積極的に多様性を受け入れることを思いとどまらせる可能性があります。 - 外国人労働者へのサポートが不十分:日本は、多様なカテゴリーの人々を受け入れる柔軟性のなさや、学校での英語の授業にかなりの時間を費やしているにもかかわらず英語力が低いことなどの要因により、外国人の才能を引き付け、維持するのに苦労しています。
(Question:13)
経済政策研究所は、経済成長の生産性が労働者の時間給よりもはるかに急速に増加していることを発見しました。これは、所得分配の不公平さが広く問題となっていることを示しています。労働者が経済成長に貢献した分を公平に受け取ることができるようにするために、どのような政策を実施できるでしょうか。
(Answer)
近年の日本経済の衰退の根本的な原因は、「失われた20年」と呼ばれる経済停滞期である。この時期は、日本銀行が定めた融資増加枠による経済バブルの崩壊に続いて、1990年代に始まった。その後の株価暴落と債務危機により、1990年代の経済成長率は他のG7諸国と比較して平均わずか1.3%にとどまった。その後も10年間低成長が続き、2010年までGDP成長率は年平均0.5%にとどまった。2011年から2019年にかけて、日本のGDPは年1%弱の成長にとどまり、COVID-19パンデミックにより問題はさらに悪化した。「失われた20年」は、さまざまな経済指標に大きな影響を与えている。 1995年から2023年にかけて、日本のGDPは名目ベースで5.33兆ドルから4.21兆ドルに減少し、実質賃金は約11%下落し、物価水準は停滞または低下しました。また、高齢化、他の東アジア諸国のライバル企業との競争、イノベーションの欠如などの課題にも直面しています。不公平な所得分配の問題に対処するために、いくつかの政策を実施することができます。以下にいくつか例を挙げます。 - 累進課税:高所得者には高い税率で課税し、所得をより均等に再分配する。 - 公共支出:低所得者層を支援するために、政府支出を教育、医療、社会保障に向ける。 - 賃金政策:最低賃金法を実施し、団体交渉を奨励して低・中所得労働者の賃金を改善する。 - 教育と技能開発:質の高い教育への普遍的なアクセスを確保し、労働者が変化する経済状況に適応できるように継続的な教育と再訓練を支援する。 - 国際協力: 労働者の権利、税制、企業統治に関する国際基準を確立するために他国と協力します。 - 福祉および失業給付: 収入が非常に少ない、または収入がない個人に経済的支援を提供し、意思決定の自由を与えます。
(Question:14)
日本政府がリベラルアーツよりも科学技術を優先していることは、労働力の多様性の欠如につながり、イノベーションと経済成長の大きな障害になっていると考えられています。この国の多様性の欠如は、イノベーションと経済成長の大きな障害です。日本のような国は、科学技術への投資とリベラルアーツを通じた多様性の促進のバランスをどのように取ることができるのでしょうか。
(Answer)
日本経済衰退の根本原因 日本経済は長い間停滞しており、1991年から2003年までのGDP成長率は年間わずか1.14%で、他の先進国を大きく下回っています。この停滞は「失われた20年」と呼ばれています。この衰退に寄与した要因には、次のものがあります。 - 1990年の資産価格バブルの崩壊:これは日本の中央銀行である日本銀行が定めた融資増加割当によって引き起こされ、日本の銀行による過剰融資とそれに続く株式市場の暴落と債務危機につながりました。 - 他の東アジア諸国のライバル企業の台頭:かつてはそれぞれの業界を支配していたトヨタ、ソニー、パナソニック、シャープ、東芝などの日本企業は、現在、他の東アジア諸国、特に韓国と中国のライバル企業との激しい競争に直面しています。 - 人口の高齢化: 日本は人口の高齢化が進んでおり、経済の競争力と潜在成長率が徐々に低下しています。 - デフレ: デフレの状況下で、日本企業は賃金、研究開発、その他の投資を削減し、代わりに現金を保持することを選択しました。これは、人口の高齢化と相まって、国の経済成長と競争力をさらに低下させました。 - 効果のない金融政策: 投資と消費を刺激するために低金利を設定するという従来の金融政策は、「ゼロ金利制約」により効果がなくなりました。 労働力の多様性の欠如がイノベーションと経済成長の妨げに 日本の労働力の多様性の欠如、特に女性の過少代表は、イノベーションと経済成長の大きな障害と見なされています。日本では多様性と包摂性に対する意識が高まっていますが、日本は依然として他の国々に遅れをとっています。世界経済フォーラムの2022年世界男女格差報告書によると、日本は146カ国中116位で、女性管理職や指導的地位に就く女性の割合が低い。 科学技術への投資とリベラルアーツを通じた多様性の促進のバランスを取る 多様性の欠如に対処し、イノベーションを促進するために、日本は以下の戦略を検討することができる。 - 職場での男女平等と多様性の促進:日本は、女性やその他の過小評価されているグループのメンバーに平等な機会を促進する政策を実施することにより、職場での男女平等と多様性を促進できる。これには、より柔軟な労働契約の提供、メンターシップやリーダーシップ育成プログラムの提供、公正で透明性のある採用・昇進慣行の確保などが含まれる。 - 雇用制度の改革:日本の伝統的な雇用制度は、従業員がどのようにどこで働くかについての裁量と引き換えに終身雇用を提供しており、多様なスキルセットを持つ個人が日本企業に入社することを阻む可能性がある。この制度を改革して職務をより明確にし、年功ではなく生産性に基づいて報酬を提供することで、日本企業は多様な才能にとってより魅力的なものとなる可能性がある。 - インクルージョン文化の促進: 日本は、人種、年齢、性別、宗教、国籍、障害など、多様な背景を持つ個人を評価し尊重するインクルーシブな職場文化の構築に向けて取り組むことができます。これには、従業員へのダイバーシティとインクルージョンのトレーニングの提供、オープンな対話の奨励、従業員リソースグループの促進が含まれます。 - 国際パートナーとの協力: 日本は、科学、テクノロジー、イノベーションの分野で知識、ベストプラクティス、リソースを交換するために、米国などの国際パートナーとの協力を模索することができます。これにより、日本はより幅広い多様な才能と専門知識にアクセスし、イノベーションと経済成長を促進することができます。 政策提言 以下は、日本がダイバーシティとインクルージョンを推進し、科学技術にも投資するための具体的な政策提言です。 - 職場での男女平等の促進: 政府は、税制優遇や補助金などのインセンティブを提供することで、企業が女性に平等な機会を提供するよう奨励することができます。また、公正な賃金を確保し、ワークライフバランスを促進し、差別やハラスメントを防止するポリシーを実施することもできます。 - 教育制度の改革: 政府は、男女平等を推進し、学生が科学、技術、工学、数学の分野でキャリアを積むことを奨励するために、教育制度の改革に取り組むことができます。これには、これらの分野の少女や女性にさらに多くのリソースとサポートを提供すること、メンターシップ プログラムを提供すること、教材とカリキュラムがジェンダー ニュートラルであることを保証することが含まれます。 - 科学、技術、工学、数学 (STEM) 教育への投資: 政府は STEM 教育への資金を増やし、より多くの学生、特に少女に STEM 分野でのキャリアを追求することを奨励できます。また、過小評価されているグループの学生に奨学金、助成金、その他の財政支援を提供することもできます。 - 多様性と包括性の取り組みを確立: 政府は、進捗状況を追跡するための具体的な目標と指標を持つ、多様性と包括性に焦点を当てた取り組みやタスク フォースを確立できます。また、多様性と包括性に取り組んでいる企業に、減税やその他のインセンティブを提供するなど、リソースとサポートを提供することもできます。 - 官民パートナーシップの促進: 政府は、メンターシップ プログラム、インターンシップ、見習いプログラムなどの多様性と包括性の取り組みを促進するために、民間企業と協力できます。また、企業に多様性と包摂の戦略を策定し、その進捗状況を測定するよう奨励することもできます。 - 国際協力: 日本は、科学、技術、イノベーションの分野で知識、ベストプラクティス、リソースを交換するために、米国などの国際パートナーと協力することができます。また、気候変動やパンデミックへの対応など、イノベーションと経済成長を促進する可能性のある地球規模の課題に対処するために協力することもできます。
(Question:15)
リベラル アーツへの投資の回収が遅れると、潜在的な投資家が意欲を失う可能性があります。リベラル アーツ教育のメリットが実現するまでには時間がかかるためです。リベラル アーツ教育のメリットを潜在的な投資家にうまく伝えるにはどうすればよいでしょうか。また、リベラル アーツへの投資でプラスの収益を上げた成功例にはどのようなものがありますか。
(Answer)
日本経済の衰退 日本の経済危機は、1990年代に始まり、「失われた10年」として知られるようになりました。この期間は、経済成長の鈍化からマイナス成長、GDPの低迷、景気後退、デフレが特徴でした。この衰退の根本的な原因は、日本銀行(BoJ)が投機を抑制しインフレを抑制するために銀行間貸出金利を大幅に引き上げた1990年代初頭にまでさかのぼります。この措置は最終的に資産価格バブルの崩壊とそれに続く日本の株式市場の暴落につながりました。金融危機は、2008年の世界的金融危機、東北地方の地震と津波、2011年の福島原発事故、そして最近ではCOVID-19パンデミックによってさらに悪化しました。 政府の誤った政策 1990年代の最初の金融危機に対する日本政府の対応も、日本の長期にわたる経済停滞の一因として挙げられています。政府は破綻した金融機関を救済し、それらを「ゾンビ銀行」に変え、不採算の「ゾンビ企業」に資金を注入し続け、それらを存続させました。この慣行は、切望されていた経済回復を妨げ、国の膨大な負債負担の一因となりました。 イノベーションと競争の欠如 さらに、かつてはそれぞれの業界を支配していた日本企業は、他の東アジア諸国、特に韓国と中国のライバル企業との激しい競争に直面しました。この競争により、日本の市場シェアと国際競争力が低下しました。 リベラルアーツ教育の利点 リベラルアーツ教育は、学生に幅広い知識ベースと、批判的思考、コミュニケーション、問題解決能力などの転用可能なスキルを提供します。これらのスキルは雇用主に高く評価されており、米国大学協会 (AAC&U) が実施した調査で、93% の雇用主が、批判的思考、明確なコミュニケーション、複雑な問題解決スキルを、応募者の学部専攻よりも重要だと考えていることがわかりました。リベラルアーツの卒業生は、柔軟性と順応性が高い傾向があり、キャリアの変更や雇用市場の変化に対処する準備が整っています。 潜在的な投資家へのメリットの伝達 潜在的な投資家にリベラルアーツ教育のメリットをよりよく伝えるには、長期的な投資収益率を強調することが重要です。短期的な収益は他の大学に比べて低いかもしれませんが、ジョージタウン大学教育労働力センターの調査によると、入学後40年でリベラルアーツカレッジの収益は918,000ドルに達し、すべての大学の平均収益よりも25%高くなっています。さらに、リベラルアーツカレッジは14種類の大学の中で3番目に収益性が高く、トップクラスの研究機関に次ぐことがわかりました。リベラルアーツの卒業生、特にそれぞれの分野で成功したCEOやリーダーになった卒業生の成功ストーリーを強調することは、潜在的な投資家がリベラルアーツ教育の価値を認識するのに役立ちます。 リベラルアーツへの投資の成功例 以下は、リベラルアーツへの投資がプラスに転じた例です。 - ジョージタウン大学教育労働力センターの調査によると、カールトン大学、ケニオン大学、ウェズリアン大学などの選抜制のリベラルアーツ機関は、40年後に学生に113万ドルの利益をもたらしました。 - 私立の全寮制の理工系学部生向け大学であるハーベイ・マッド・カレッジは、ペル奨学金を受けている学生がわずか13%であるにもかかわらず、185万ドルの長期ROIを提供しました。 - 工学を専門とする私立のリベラルアーツ大学であるラファイエット・カレッジは、40年後に140万ドルのROIを提供しました。 - オクラホマ科学芸術大学は、州内在住者向けの年間授業料が8,440ドルで、4年間の学習すべてにわたる規律あるリベラルアーツの要件を提供しています。
(Question:16)
日本の農業部門は投資と保護の不足により衰退しており、その結果、食料自給率は2019年には38%と推定される低い水準に落ち込んでいます。日本の農業部門への投資と保護の不足の主な理由は何ですか?
(Answer)
日本の農業分野への投資と保護の不足は、食料自給率の低さにつながっていますが、その背景にはいくつかの理由があります。主な要因は次のとおりです。 - 耕作地の不足: 島国である日本には、農業に適した耕作地が限られています。このため、歴史的に食糧不足への不安と自給自足への重点が置かれ、農業分野に対する保護主義的な政策がとられてきました。 - 人口の高齢化と農業人口の減少: 日本は人口の高齢化が進んでおり、国民のかなりの割合が 65 歳以上です。このことが、農業に従事する人の減少の一因となっています。農業従事者の平均年齢は 66.8 歳で、80% 以上が 60 歳以上です。このことが、農業分野への投資とイノベーションの不足につながっています。 - 非効率的な農法と規模の不足: 日本の農法は非効率的であると言われており、小規模で兼業農家が農業以外の収入源から収入を得ています。これが規模の経済の欠如につながり、日本が国際的に競争することを困難にしている。 - 保護主義政策と高関税:日本は歴史的に高関税と貿易障壁によって農業部門を保護し、農家を経済の逆風から守ってきた。これは短期的な安定をもたらしたが、農家がより効率的な慣行を採用し革新するインセンティブも減らした。 - 政治的影響力:日本では伝統的に農家が大きな政治的影響力を持っており、農業ロビー団体が歴代政権に影響力を及ぼしてきた。その結果、補助金、助成金、価格支持など、農業部門に有利な政策がとられた。しかし、これらの政策は非効率性と国際競争力の欠如にも寄与している。 - 食品安全への懸念:日本の消費者は食品安全への懸念から国産品を好んでおり、農業部門が革新し世界で競争するプレッシャーが減っている。 - 自然災害:日本は近年、大規模な自然災害を何度か経験し、農業部門に大きな被害をもたらしている。これにより、コストが増加し、この分野への投資が減少しました。 - 政策改革: 日本は農業政策改革に向けて一定の進歩を遂げていますが、生産者への支援は他のOECD諸国と比較して依然として高いままです。食料・農業・農村基本計画の最近の改訂は、農業生産基盤を強化し、農業人口の減少などの課題に対処することを目的としています。
(Question:17)
国内産業への投資不足は、イノベーションや起業家精神の低下にもつながっているようで、日本が他の先進国と競争することが難しくなっています。日本の農業分野におけるイノベーションや起業家精神を妨げている主な要因は何ですか。また、その要因にはどのように対処すればよいのでしょうか。
(Answer)
日本経済は、国内消費の低迷、円安、実質賃金の低下、イノベーションの欠如など、さまざまな要因により衰退に直面しています。最近、日本は不況に陥り、世界第3位の経済大国の地位を失いました。重要な問題の1つは、伝統的で家族中心の産業である農業部門における起業家精神とイノベーションの欠如です。日本の農業部門におけるイノベーションと起業家精神を妨げている要因: - 人口の高齢化と若い農業従事者の不足:日本の農業は労働力の劇的な減少に直面しており、年間5万人の農家が減少しています。残っている農家のほとんどは小規模で高齢化しており、農家の平均年齢は66歳を超えています。若い農業従事者を引き付けることは困難であり、参加したとしても、劣悪な労働条件、長時間労働、低収入のために辞めてしまうことがよくあります。 - 劣悪な労働条件と低収入:日本の農業労働者は、長時間労働、低賃金、劣悪な労働条件に直面しています。農業従事者の年収は、他の産業に比べて大幅に低い。例えば、2017年の農業従事者の男性の年収は310万円(2万2100米ドル)であるのに対し、他の産業では520万円(3万7200米ドル)であった。この収入格差は年齢とともに拡大し、若い農業従事者の確保が困難になっている。 - 家族経営の企業と仕事と生活の境界の曖昧さ:日本の農業は伝統的に「家族経営」であり、農業経営体の96%が家族経営である。これにより仕事と生活の境界が曖昧になり、雇用労働者、特に私生活と仕事の明確な区別を求める労働者を引き付けることが困難になっている。 - 農業労働者を除外する労働法:日本の労働基準法は、農業従事者を、時間外労働や休日労働に対する割増賃金などの特定の福利厚生から除外している。さらに、この業界は最低休憩時間や休日に関する規制の対象外であり、これがさらに魅力のない労働条件の一因となっている。 - 市場価格の低さと投入コストの高さ:農業経営体は、製品の市場価格の低さと肥料などの投入コストの上昇により、利益の確保に苦労しています。これにより、農家がイノベーションや新技術に投資することが困難になっています。 - 起業家文化の欠如:日本には、起業家精神を強く奨励しない文化があります。 Approved Index によると、日本は世界で 4 番目に起業家精神の低い国にランクされています。これは、官僚的な仕事に関連する高いステータスと、単一の会社での長期勤務の重視が起業を思いとどまらせる一因となっている可能性があります。 - 教育システム:日本の教育システムは、STEM 分野よりも法学部に重点を置いていると批判されてきました。これにより、起業家精神と密接に関係する STEM 教育を受ける才能のある人の数が減少しています。 これらの問題に対処するための政策変更: - 働き方改革法(2019 年):日本政府は、農業を含む業界全体で多様性を高め、労働条件を改善するためにこの法律を導入しました。しかし、農業部門特有の課題には、より的を絞った対応が必要です。 - 大規模農業ビジネスの奨励:宮城大学名誉教授の大泉一貫氏は、日本の農業の未来は、新しい技術を取り入れた大規模農業ビジネスにあると示唆しています。これらのビジネスは、規模の経済の恩恵を受け、IT、ロボット工学、人工知能などのテクノロジーをより有効に活用できます。 - ハイテクに精通した農家への政府の支援:政府は、最先端の技術とマーケティング戦略を活用する、ハイテクに精通した若い農家に支援とインセンティブを提供できます。IT起業家から農家に転身した岩佐宏樹氏は、テクノロジーのスキルと農業のノウハウを組み合わせることで、世界的な農業ビジネスを成功させることができる一例です。 - 関税と補助金の見直し:関税と補助金は日本の農業部門を保護してきましたが、世界的な競争力を促進するために再評価する必要があるかもしれません。米農家の横田修一氏は、農家は世界的に競争力をつけ、生産コストを下げ、倒産を避けるために顧客を確保することを目指すべきだと提案している。 - 労働条件と賃金の改善:劣悪な労働条件と低賃金の問題に対処することは、若い農家を誘致し、維持するために極めて重要である。これには、残業手当などの福利厚生の提供や、農産物の公正な市場価格の確保などが含まれる。 - STEM教育の奨励:STEM教育と起業家育成プログラムを推進することで、日本は革新的でハイテクに精通した新世代の農業起業家を育てることができる。これらの政策変更を実施することで、日本は農業部門における革新と起業家精神を妨げる主な要因に対処し、経済の活性化に貢献することができる。
(Question:18)
日本の貿易赤字は2018年に過去最高の3兆200億円に達しましたが、その主な原因は食料輸入です。食料輸入への依存を減らし、国内での食料生産を促進するために、どのような対策を講じることができるでしょうか。
(Answer)
日本の食料自給率は長期的に低下傾向にあり、2019年にはカロリーベースの自給率が過去最低の37%に落ち込んだ。この低下は、天候不順、農業従事者の減少、農家の高齢化、日本の消費者の食生活の変化など、さまざまな要因に起因していると考えられる。日本の食料輸入依存を減らし、国内での食料生産を促進するために、いくつかの対策が提案されている。 - 日本政府は、食料安全保障を強化し、輸入依存を減らすために、1999年に制定された食料・農業・農村基本法を見直すよう関係省庁に指示した。 - 政府は、米生産から小麦、大豆、家畜飼料作物への転換を促進するために補助金を支給する予定である。 - 遊休農地を利用して穀物生産を拡大する。 - 国内生産基盤を強化し、農家の所得を増やすために、国産農産物の海外市場への輸出を増やす。・海外の需要を取り込み、日本の米の生産・消費を拡大する。 ・グローバルとローカルの両方で重層的なサプライチェーンを構築・維持することにより、フードサプライチェーンを強化する。 ・既存の農地を守り、持続可能な農業生産技術を開発する。 ・収益性の高い農業の確保と農地の確保のために補助金を増額する。 ・消費を促進するために国内の米価を引き下げる。 ・生産基盤の安定化のために備蓄システムを整備し、農業を促進する。 ・輸出を増やし、収益性の高い農業を実現する。 ・日本への食料供給を優先する関係を構築する「食料安全保障外交」を展開する。
(Question:19)
日本における中小企業の衰退は、イノベーションと雇用創出に悪影響を及ぼしています。具体的にどのような規制緩和政策がこの衰退を引き起こしたのでしょうか。また、これらの重要な産業を支援するために、規制緩和政策をどのように改正できるのでしょうか。
(Answer)
日本の中小企業の衰退につながった具体的な規制緩和政策は見つけられませんでしたが、日本の中小企業が直面している課題と、中小企業を支援するために政府が実施した政策のいくつかについてお話しすることはできます。 日本の中小企業が直面している課題 日本の中小企業は、次のようないくつかの課題に直面しています。 - 大企業に比べて資金が限られているため、生産設備のアップグレードや新技術への対応が困難。 - 特にグローバル市場で事業を拡大しようとする場合、熟練労働者が不足しています。従業員には、海外ビジネスのノウハウ、人材管理、外国語の専門知識など、幅広い知識とスキルが必要です。 - 大企業によって課せられる不公平な取引条件や、優秀な労働者の雇用が困難など、規模が小さいために市場で不利な立場にある。 - 中小企業への融資はリスクが高く、元本額も少ないため、資金へのアクセスが困難。 - 外国企業との競争や国内での原材料購入の困難など、グローバル化の影響。 - 情報技術 (IT) の専門知識と投資が不足しているため、業務手順の合理化と迅速な結果の追求が困難になっています。 日本の中小企業を支援する政府の政策 日本の中央政府と地方自治体は、中小企業が直面する課題に対処するためにさまざまな政策を実施しています。これらの政策の一部は次のとおりです。 - 経営支援: コンサルティングサービス、事業計画の支援、事業革新とコラボレーションのサポートを提供します。 - 金融および財政支援: 中小企業への融資、補助金、税制優遇措置を提供します。 - 商工および地域支援: 補助金や低利融資を通じて、地場産業、伝統工芸、地域産品を振興します。 - 人材育成: 中小企業がビジネス上の課題に対処するのを支援するために、トレーニングを提供し、専門家を派遣します。 - セーフティネット保証: 追加の信用保証、税務および会計対策に関するアドバイスを通じて、外部からの脅威または事業の不安定さに直面している中小企業を支援します。 中小企業を支援するための政策の見直し 政策を見直し、中小企業をよりよく支援するために、日本政府は以下を検討することができます。 - プログラムの合理化:中央政府と地方政府の両方が提供するプログラムを合理化および簡素化し、よりユーザーフレンドリーで効率的なものにする必要があります。 - 中小企業政策の集中化:現在、中小企業政策は複数の省庁によって管理されており、中小企業にとってわかりにくい場合があります。中小企業のすべての問題を扱う単一の機関を設立することで、調整と有効性を改善できます。 - 政策評価システムの開発:中小企業政策の結果を正確に測定することの固有の課題を考慮すると、中小企業政策の影響を評価するための堅牢なシステムを作成することが不可欠です。このシステムでは、政策のプラスの影響とマイナスの影響の両方を慎重に考慮する必要があります。
(Question:20)
デジタル化により、2025年までに日本のGDPが最大12%増加する可能性があります。日本でデジタル変革を実現する上での主な障害は何でしょうか。また、政府はこれらの課題を克服して、この潜在的な成長を実現するためにどのようにすればよいのでしょうか。
(Answer)
日本経済衰退の根本原因 日本経済衰退の根本原因は、1990 年代の「失われた 10 年」にまで遡ることができます。これは、次のような要因の組み合わせによって引き起こされました。 - 不動産バブルに対する政府の誤った政策: 日本銀行は投機とインフレを抑制するために金利を引き上げましたが、その結果、バブルが崩壊し、その後債務危機が発生しました。 - 成長の停滞: 1991 年から 2003 年まで、日本の GDP は年間わずか 1.14% しか成長せず、2000 年から 2010 年までの平均実質成長率は約 1% で、他の先進国を大きく下回りました。 - デフレ: デフレ下で、日本企業は賃金、研究開発、その他の投資を削減し、代わりに現金を保持することを選択したため、経済の競争力が徐々に低下しました。 - 人口の高齢化:人口の高齢化は、一人当たりの労働時間の減少と労働生産性の伸びの低下を招き、経済停滞の一因となった。 - 世界的な経済危機:日本経済は、2008年の大不況、2011年の東北地方太平洋沖地震と津波、福島原発事故、COVID-19パンデミックなどの世界的な出来事の影響を受けた。 - 他国との競争:日本企業は、特に韓国や中国など他の東アジア諸国のライバル企業との激しい競争に直面し、さまざまな業界での優位性が低下した。 日本におけるデジタルトランスフォーメーションの主な障害 日本の将来の経済成長と競争力は、デジタルトランスフォーメーションを受け入れる能力に大きく依存している。しかし、この分野での日本の進歩を妨げる障害がいくつかあります。 - 中小企業の社長の理解不足:多くの中小企業の社長は、IoTやAI技術を十分に理解しておらず、それらが自社にもたらすメリットがよくわかっていません。また、これらの技術を活用して特定の問題に対処するための具体的な方法を見つけることにも苦労しています。 - 工場労働者の抵抗:工場の労働者は、IoT の導入を経営陣が自分たちの仕事に欠陥があると考えていることの表れと解釈することが多く、抵抗につながり、導入を成功させるには社長の強いリーダーシップが必要になります。 - システムエンジニアの不足:中小企業は一般的にシステムエンジニアを雇用しておらず、IT 対応を主張している企業でさえ、基本的なビジネス管理ソフトウェアしか使用していないことがよくあります。そのため、IoT システムプロバイダーとのコミュニケーションや、導入後の技術の維持が困難になっています。 - 実装の課題:日本では、知識と経験が不足しているため、デジタルソリューションの導入は困難です。担当者は、デジタル化が必要な本当の問題を特定できないことが多く、存在しない問題を解決しようとしたり、間違った場所を探したりすることがあります。 - 計画とスケジュールの難しさ:日本の中小企業は、比較方法や過去の経験を参考にできない場合、特に、デジタル技術の導入に明確な予算とタイムラインを設定するのに苦労しています。 - 高齢化社会と労働力の減少:日本の人口の高齢化と労働力の減少により、中小企業は競争力と効率性を維持するために特定の業務をデジタル化する必要に迫られています。 課題の克服 これらの課題を克服するために、日本政府と企業はいくつかのステップを踏むことができます。 - 知識の共有とケーススタディ:IoTとAIの実装に関する「試行錯誤」の経験と成功事例を共有することで、中小企業の社長はこれらのテクノロジーのメリットと自社への適用性をよりよく理解できます。 - リーダーシップと意思決定:IoTとAIへの投資は社内の大きな変化を伴い、従業員の抵抗に遭遇する可能性があるため、社長はIoTとAIへの投資を決定する上で主導的な役割を果たさなければなりません。 - コラボレーションとサポート:地方自治体が主催する「IoTとAIによる中小企業の競争力強化セミナー」などのイニシアチブは、中小企業に知識とサポートを提供し、デジタルトランスフォーメーションの課題を乗り越えるのに役立ちます。 - メリットの強調:効率性の向上、コストの削減、顧客サービスの向上など、デジタルソリューションの利点を強調することで、中小企業がデジタルトランスフォーメーションを受け入れる動機付けになります。 - 柔軟性と適応性:中小企業は、社内の組織構造を改善し、予期しない状況に適応できる柔軟性を維持しながらデジタル化を受け入れる企業文化を育むことに重点を置く必要があります。
D先生: “全体的に「ザッと見て」の結論をいいます・・・。(Q&Aが)つまらないです・・・。これは、なぜなんでしょうね?”
QEU:FOUNDER : “多分ね、経済の議論って「Question to Question」では深まらないんですよ。しょせん「薄く広くの学問」です!!コレ(↑)が権威らしいし・・・(笑)。もし、これ以上の経済の議論を深めたいのであれば、「医療費」、「公共事業」、「とうとう負け始めたEV戦争」など、トピックを特化しないといけないんでしょう。”
D先生: “「とうとう負け始めたEV戦争」・・・(笑)。”
QEU:FOUNDER : “じつは、C国よりもASEANが怖いと思うんだけどね。”
D先生: “そうねえ・・・。そうかもしれない。「ディベートができない分野」もあるのかと勉強になりました。今回のテーマ、「J国経済の黄昏」編を終わらして、次のテーマにいきましょう。FOUNDERは、次のテーマを考えてください。”
Fueled by heavy Chinese investments, Indonesia is keen on leveraging its nickel to become Southeast Asia’s leading producer of electric vehicles (EVs). As the world’s top miner of nickel, a crucial part of EV and lithium batteries, Indonesia banned nickel exports in 2020 - a controversial move that prompted for-eign investors to set up more smelters in the country and drive up its metal export value. Besides this, In-donesia has partnered with automakers from South Korea’s Hyundai to China’s BYD to set up EV assem-bly and battery factories in the archipelago. In late 2023, it even announced a joint agreement with the United States to develop a critical minerals pact - with an eye on future limited free trade with American subsidies that could benefit its locals.
中国からの多額の投資に後押しされ、インドネシアはニッケルを活用して東南アジア最大の電気自動車(EV)生産国になろうとしている。EVやリチウム電池の重要な部品であるニッケルの世界最大の採掘国であるインドネシアは、2020年にニッケルの輸出を禁止した。これは物議を醸す動きであり、外国投資家は国内にさらに多くの製錬所を設立し、金属の輸出額を押し上げることになった。これに加えて、インドネシアは韓国のヒュンダイから中国のBYDに至るまでの自動車メーカーと提携し、同島にEVの組み立て工場と電池工場を設立している。2023年後半には、重要な鉱物協定を策定するために米国と共同協定を結ぶと発表しており、将来的には米国の補助金による限定的な自由貿易が視野に入っており、地元住民に利益をもたらす可能性がある。
QEU:FOUNDER : “いやあ・・・。「EVが変える世界勢力図」のテーマも捨てがたいな。”
~ まとめ ~
・・・ 閑話休題がつづきです ・・・
QEU:FOUNDER : “コレ(↓)を見たとき、「反射的に」登録解除したわ・・・。それにしても、このような反応をした自分自身に驚きました。”
C部長 : “驚いたのですが、「蓮舫って、流行っている」ですね。それにしても、なぜ白い服を着ているんでしょうかね?”
(演説中、常に白い服装であることに注意)
QEU:FOUNDER : “さあ?小生も知りません。”
C部長: “今しがた調べてみました。こういうことだったんです。ドン!!”
QEU:FOUNDER : “な~るほど・・・。歴史を忘れんねえ・・・。保守ですわ。”
C部長: “これを「保守」と言っちゃうと、「保守党」の立場は?”
QEU:FOUNDER : “ちゃんと「もっと保守」して欲しいですね。応援してます!”
C部長 : “えっ!リンクを貼るの!?”
QEU:FOUNDER : “このままでは消えそうだから・・・(笑)。「あんなシール(↓)」なんぞで、これほど盛り上げるであれば、ストリートアートとして大切に保存すべきじゃないかな?”
QEU:FOUNDER : “それが一流というものです。”